教育・人材育成
独り立ちまでの流れ
※各社でSTEPの順番が異なることがあります。
-
STEP1
普通自動車第二種免許の取得
教習所などで、タクシーに乗務する際に必要となる普通自動車第二種免許を取得。
各社ともに免許の取得支援制度を用意しているので安心です。また、二種免許を取得できるのは満21 歳以上で普通自動車第一種免許を取得してから3 年以上の方、もしくは普通自動車第一種免許を取得してから1 年以上かつ、一定の条件をクリアした方に限ります。 -
STEP2
東京無線教育センターにて新任乗務員教育を受講
新任乗務員教育では、40 年もの永きに亘る運営で培った豊富なノウハウを活かし、接客サービスの他、地理や法令など基礎的なプログラムを実施しています。今までで累計4 万人以上に新任乗務員教育を実施しています。
-
STEP3
東京タクシーセンターでの新規講習
タクシー運転者の資質の向上、並びに事故防止のための交通安全意識の高揚を図ることを目的に、タクシー営業に必要な基本的な法令・安全・接遇・地理についての講習を行っています。
-
STEP4
各社での社内指導
先輩社員による同乗研修をはじめ、各社で独自の研修カリキュラムを用意。
実践的な教育を通して、ドライバーとして必要なスキルを磨いていきます。
営業ノウハウもしっかり学べるので、独り立ちに向けた不安を解消できるでしょう。 -
STEP5
乗務開始
早ければ、入社から1 か月程度で独り立ちすることが可能です。もちろん乗務開始後も、安定して稼げるようになるまで周囲がしっかりサポート。新人が安心して乗務できるよう、それぞれの会社で手厚いバックアップ体制を整えています。
スキルアップを応援する、多彩な教育制度
-
地理1日教育
公財)東京タクシーセンターで実施している地理試験対策教育を実施しています。都内の地理について知識のない方でも、長い経験で培った確実なメソッドで学習を進めることにより、受講者の知識を深め最短での合格を目指します
-
ユニバーサル
ドライバー研修車イスの取り扱いや、乗降時の介助方法などの正しい知識を身に付けることにより、高齢者や障がい者に対する接遇改善を図るために実施しています。
-
街頭指導
駐車待機車両によるトラブルや非違行為などを未然防止するため、昼夜を問わず、月間10回以上、繁華街や各タクシー乗り場、待機場などの街頭に指導員が出動し、指導を実施しています。
乗務員資格制度について

タワーリーダー
独自の選抜試験と登録講習を修了した乗務員に与えられる資格。地理や接客などに関する豊富な知識を有し、きめ細やかなサービスを提供できる乗務員であることを証明します。

サービスリーダー
タクシー営業のエキスパートとして認定されたドライバーに与えられる指導員資格。各種研修会の実施や新任乗務員に対するアドバイス、乗り場整理など、お客さまの「乗ってよかった」を実現するために幅広く活躍します。
モチベーションを高めるイベント

タクシーサービスチャンピオンシップ
サービスの技術向上と乗務員の意識の向上を目的とし、チェッカーキャブ無線協同組合と共催している統一コンペティションです。6月から9月にかけて、加盟会社にてグループ予選大会を開催。10月に各グループの代表者によるグループ決勝大会を実施し、その上位3名が11月に開催されるファイナルで模範競技を行い、腕を競います。